Menu
  • ホーム
  • 治療家トレーナーの運動指導
  • 治療家トレーナーの栄養学
  • 治療家トレーナーのライフスタイル
  • セミナー
  • 動画でレッスン
  • メールレッスン
  • お問い合わせ
牛乳 乳牛 カルシウム摂取量 骨粗鬆症

牛乳を沢山飲むほど、カルシウムが排出(脱灰)されて骨粗鬆症になります。

健康に良いから牛乳を摂らなきゃ! 骨を強くするためにカルシウムを摂らなきゃ! やっぱりカルシウムと言えば牛乳だよね! これは大きな間違いです。 大きく3つの理由があります。 ...

2020/11/11
治療家トレーナーの栄養学
肉 タンパク質

タンパク質摂取にベストは発がん性のある肉ではない

タンパク質の摂取源として 普通のトレーナーやジムでは 「タンパク質は肉🍖を摂りましょう!」 とお勧めされることが多いようです。 分厚い牛ステーキをSNSなどで載せているトレーナーも沢山いま ...

2020/10/17
治療家トレーナーの栄養学
健康 衣類 衣服 寝巻 パジャマ

健康のTPOに適した素材を着よう

コロナで在宅時間が増えてからから、運動できるスポーツウェアで出歩いている人が増えていますね。   しかし1日中スポーツウェアを着ているのは、オススメ ...

2020/09/25
治療家トレーナーのライフスタイル

「1本のLINEで翌月予約8回分を入れてもらう方法」の秘訣

どんなゴッドハンドの治療家でも 「治療だけ」では 次の予約は「1回分」取るのが通常ですよね。 1人の患者さんから複数回の予約を取ることは少ないはずです。 なぜなら治療の改善具合によってペー ...

2020/09/08
治療家トレーナーとは
ボディビル

ムキムキなトレーナーは運動指導が上手いか?

自分がボディメイクする≠お客様の運動指導 です。 「名選手 名監督にあらず」 以前はスポーツを一生懸命やっていた人が 治療家や整体師になるパターンも多かったのですが 最近ではパーソナル ...

2020/07/11
治療家トレーナーとは
姿勢、姿勢矯正、良い姿勢

動きの「コツ」=「骨」。だから骨格矯正が必要!

日常の悪い姿勢や動作のクセを改善すること つまり「動作改善」は 治療や施術の効果を定着させるためにとても大切です。 しかし現場ではこんな事ってよくありませんか? 治療院の施術で整えた後 ...

2020/03/31
治療家トレーナーの運動指導
快眠、ストレッチ、積極的休養、アクティブレスト

休養の2種類を使い分ける

「健康増進の三原則」ってご存知ですか? 運動、栄養、休養ですね。 「休養」というと 睡眠やゴロゴロとする事が思い浮かびますが 睡眠の取り過ぎや、一日中体を動かさないと、 むしろ疲 ...

2020/03/30
治療家トレーナーのライフスタイル
ヒップアップ、美尻、小尻、プリケツ

人類はお尻を使おう!

お客様に質問を受けました。 「体の中で1番大きい筋肉はどこ?」 皆さんはどこだと思いますか 実は人体の中で1番大きい体積なのは 単独の筋肉ではお尻の大臀筋(だいでんきん)なんです ...

2020/03/30
治療家トレーナーの運動指導
栄養、太る食事、ダイエット

【1st】何を食べるかより先に、何を食べるのを止めるか

治療家・セラピストの方から 「お客様に食事アドバイスをする時に、何を勧めたらいいですか?」 という質問をいただきます。   医学の父として知られるヒポクラテスは 「ま ...

2020/03/23
治療家トレーナーの栄養学
栄養、ダイエット、食事

【2nd】身体に良いものを摂る

食事改善において、 最初に見直すことは 【1st】身体に悪いものを摂らないこと 【過去の記事】 何を食べるかより、何を食べるのを止めるか ↑クリックすると過去記事が見られます。 次 ...

2020/03/23
治療家トレーナーの栄養学
123

最近の投稿

  • 牛乳を沢山飲むほど、カルシウムが排出(脱灰)されて骨粗鬆症になります。
  • タンパク質摂取にベストは発がん性のある肉ではない
  • 健康のTPOに適した素材を着よう
  • 「1本のLINEで翌月予約8回分を入れてもらう方法」の秘訣
  • ムキムキなトレーナーは運動指導が上手いか?

カテゴリー

  • 治療家トレーナーとは
  • 治療家トレーナーのライフスタイル
  • 治療家トレーナーの運動指導
  • 治療家トレーナーの栄養学
  • 動画でレッスン
  • セミナー
  • Body Design Collegeについて
  • 未分類

メルマガ

  • サイト運営者
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
©ハイブリット治療家トレーナー養成カレッジブログ All Rights Reserved.